転職サイトや転職エージェントって最近よく聞くけど違いってあるの?
オススメはどっち?
と言った疑問に答えていこうと思います。
結論から先に言うと、おすすめは転職エージェント経由での転職です。
後述しますが、転職エージェントを通して求人を出す企業は本気で採用したがっているからです。
転職サイトに広告料だけ支払っている企業は「良い人いたら採るか〜」くらいの温度です。
なので稀にですが、採用・不採用の通知も音信不通になったりする企業が存在します。
その点、エージェントを介すとそのような不誠実な対応に遭うことはありません。
転職エージェントと転職サイトの違いって?
転職エージェントと転職サイトの違いは大きくあります。
一般的には、上記で述べた転職サイトを想像すると思いますが、
最近では転職エージェントを通して転職活動を行うのが浸透してきています。
共通している事項としては、両者ともに利用料は無料です。
どれだけサポートしてもらって、電話で相談しても、どれだけ応募しても無料です。
より詳しくみていきましょう。
転職サイトとは
転職サイトで目ぼしい企業を見つけたら直接応募することができます。
つまり、メールを送るのも企業の人事・採用担当者になります。
「直応募」と呼んだりします。
転職サイトである有名サイト
転職サイトの主たる例として以下のようなサイトが挙げられます。
- indeed
- リクナビNEXT
- マイナビ転職
- エン転職
- DODA ※
※DODAは同じ画面で直応募orエージェント経由か選べるハイブリッド転職紹介所です。
転職サイトのメリット
転職サイトを使用するメリットは、
- 使い慣れているので見やすい
- 自分で考えて応募できる
- 求人数が多い
が挙げられます。
転職サイトを利用するメリットの1つは、
・新卒の時
・アルバイトの仕事探し etc..
に使用した経験がある方が多いと思うので、マイページ等の使い勝手が非常にわかり易いです。
後述する転職エージェントではその点、エージェントの目を通した後で応募するのでスピード感はやや落ちると感じるかもしれません。
エージェントサービスとは違い、企業に直接応募ができるので自分でコントロールしてる感じを掴めます。
直接応募できるということは、
- 先方の人事/採用担当者とメールや電話のやり取り
- 条件交渉
- 日程調整
を自分ですることになります。
マイペースに進めたいという方に向いています。
転職サイトのデメリット
続いて、転職サイトのデメリットをみていきましょう。
- すべて自分で考えながら検索しないといけないので忙しいときは面倒
- 非公開求人が無いに等しいので応募数が殺到しライバルが多い
- 稀に、応募した企業から音信不通になることがある
転職サイトのメリットは「マイペースで転職を進められる」でしたが、そこが仇となりうる場面が多いです。
要は、何社も応募していくので日程調整など事務的作業を自分1人でこなさないといけないので現職が忙しい時期などは対応に苦労する可能性があります。

内定辞退などの気まずい場面を自分で対応しないといけません。
転職サイトで会員登録を済ませた人、全員が同等に求人・募集要項を閲覧できるので、人気のある企業などはどうしてもライバルが多くなります。
書類審査ではなく、面接後でも起こりました。(筆者は経験者です。)お祈りメールもなく、採用メールもありません。
結果を聞きたいと連絡しても無視でした。

応募者が顧客になるというパターンを想像しなかったのでしょうか…。
転職エージェントとは
転職エージェントでは、まず仕事選びの段階から情報提供が始まり、応募書類の添削や面接のアドバイス、面接の日程調整や企業との条件交渉など、求職者に伴走してアドバイスを行い、転職に必要な手続きを代行します。
出典 : リクルートエージェント
転職エージェントの主たる例
- リクルートエージェント
- DODA ※
- マイナビエージェント
- ワークポート
※DODAは同じ画面で直応募orエージェント経由か選べるハイブリッド転職紹介所です。
転職エージェントのメリット
転職では、基本的に
- 履歴書
- 職務経歴書
の提出を求められます。
書類選考では、これらの書類で勝負が始まるわけなので、転職エージェントでは「求められている人材に沿って職務経歴書の書き方」を
ばっちり教えてくれるのです。
自分の履歴書や職務経歴書の良し悪しが分からない状態だと、プロの助言はとても助かります。
1人だと心折れる作業ですからね。
転職エージェントは得てして、大手が多いので面接セミナーなどが多数用意されています。
また、臨場感溢れる面接対策ができるので本番前に受けることを推奨されています。
もちろん追加料金などはかかりません。
1回目の面接ってかなり緊張しますよね〜。
公式サイトでは知りえない情報を少しだけ教えてくれるのも面接前や、内定前に役立ちます。
特に何人も同じ企業に送り出しているパターンだと、「この会社はこういう人物やこういうスキルがある人を求めています」とハッキリ言ってくれるので非常に助かります。
転職エージェントのデメリット
転職エージェントだと、やはり担当者を1人挟む(補佐役もいます)ので、連絡は頻繁になると思います。
ある意味、転職成功というミッションの右腕のようなものです。
しかし、それが煩わしいと思うなら、これこそがデメリットになりうるかと思います。
と、言っても毎回キッチリしないと!と変に意気込まなくて大丈夫です。
筆者がリクルートエージェントを利用したときの一例です↓
2週間ほど海外旅行に行ってた後に、
「◯◯さん、全然連絡取れなかったですけどどうかしてましたか?」
「すみません、旅行に行ってました〜笑」
「そうなんですね〜良いですね〜。ところで、メールでお送りした企業いかがされます?」
「あ、良いですよね、あそこ。お願いします。」
「わかりました!すぐに必要書類お送りしておきます。旅行の後ですからゆっくり休んでくださいね〜^o^」
「はーい。ありがとうございます!」
こんな感じのやり取りが多かったです。
大手と言っても、かなりカジュアルな感じで接してくれるのでズボラな筆者にとっては助かりました。
転職エージェントの視点は都市に拠点を構えているところが多く、地方にはあまり進出していなかったりします。
そのせいで対面でのカウンセリングが受けれないという可能性があります。
しかし、そういった場合でも対面での相談はできないですが、電話でのカウンセリングも用意している事も多いので大丈夫かと思います。
それよりは大手だと地方の企業にも名は知れ渡っているはずなので、求人があれば出す可能性が高いです。
なので、電話でしかカウンセリングが受けれない…と落ち込むのは早いと思います。
転職エージェントと転職サイトの違いとメリット・デメリット (まとめ)
今回は転職エージェントと転職サイトの違いをご紹介しました。
どちらも魅力とデメリットが存在しますが、それでも管理人が推すのは【転職エージェント】の方です。
1人で進めるよりは誰かと、しかもプロの方としっかり進めていくほうが途中で投げ出さずに済むし結果的に満足して転職できると思います。
転職って本当に気が緩むと「もう今のままで良いわ!」って気持ちになりやすいですからね。
これは、“人間が成長する前は反発して元の生活に戻ろうとする事象”です↑
(※リバウンドと同じようなものです。)
あと、個人的に(転職サイトの)直接応募で痛い目を見たというのもあるのですが…。(苦笑)
転職エージェントまとめ
リクルートエージェント : 最大手だけどカジュアルに接してOKです。でも結果も出してくれる♪
doda(デューダ) : 直接応募もできるし、エージェント機能も使えるハイブリッド転職サイト。
ワークポート : IT系・web系に強いエージェントをお探しならこちら。